食欲不振・体重減少
食欲不振や体重減少は、多くの方が経験する可能性のある症状です。一時的なものであれば心配ないことが多いですが、長引く場合や急激な体重減少が見られる場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。当院では、内科・呼吸器内科・循環器内科・放射線科の専門医が、食欲不振や体重減少の原因を丁寧に診断し、適切な治療をご提案いたします。呼吸器内科に特に力を入れており、多臓器に良い影響のある新規薬も積極的に導入しておりますので、お気軽にご相談ください。加西市別府町にお住まいの皆様の健康をサポートできるよう、地域総合病院など医療機関への紹介も行っております。
食欲不振の原因
食欲不振の原因は多岐にわたります。主な原因としては、以下のようなものが考えられます。
- 精神的なストレス:仕事や人間関係の悩み、不安、うつ病などが食欲不振を引き起こすことがあります。
- 消化器系の病気:胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群(IBS)などが食欲不振の原因となることがあります。
- 感染症:風邪やインフルエンザなどの感染症にかかると、一時的に食欲が低下することがあります。
- 薬の副作用:一部の薬は、副作用として食欲不振を引き起こすことがあります。
- 悪性腫瘍(がん):進行した悪性腫瘍は、食欲不振や体重減少を引き起こすことがあります。
- その他:甲状腺機能低下症、慢性腎不全、心不全なども食欲不振の原因となることがあります。
体重減少の原因
体重減少も、食欲不振と同様にさまざまな原因が考えられます。主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 摂取カロリーの不足:極端なダイエットや偏った食生活により、摂取カロリーが不足すると体重が減少します。
- 消費カロリーの増加:激しい運動やストレス、甲状腺機能亢進症などにより、消費カロリーが増加すると体重が減少します。
- 吸収不良:消化器系の病気(例:クローン病、セリアック病)により、栄養素の吸収がうまくいかないと体重が減少します。
- 悪性腫瘍(がん):進行した悪性腫瘍は、食欲不振だけでなく、代謝異常を引き起こし体重減少を招くことがあります。
- 糖尿病:血糖コントロールが不良な糖尿病では、体重減少が見られることがあります。
- その他:慢性感染症(例:結核、HIV感染症)、神経系の病気(例:パーキンソン病)、心不全なども体重減少の原因となることがあります。
食欲不振・体重減少によって引き起こされる病気
食欲不振や体重減少は、様々な病気のサインである可能性があります。以下に代表的な病気を紹介します。
悪性腫瘍(がん)
食道がん、胃がん、大腸がん、膵臓がん、肺がんなど、消化器系や呼吸器系の悪性腫瘍は、食欲不振や体重減少を引き起こす代表的な病気です。早期発見、早期治療が重要です。
消化器系の病気
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患は、食欲不振や体重減少の原因となることがあります。内視鏡検査などで診断し、適切な治療を行います。
内分泌系の病気
甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、糖尿病などは、代謝異常を引き起こし、食欲不振や体重減少を招くことがあります。血液検査などで診断し、ホルモンバランスを整える治療を行います。
精神疾患
うつ病、摂食障害(神経性食欲不振症、神経性過食症)などは、食欲不振や体重減少を引き起こすことがあります。精神科医や心療内科医と連携し、心理療法や薬物療法を行います。
感染症
結核、HIV感染症などの慢性感染症は、食欲不振や体重減少の原因となることがあります。適切な抗菌薬や抗ウイルス薬による治療が必要です。
食欲不振・体重減少の処置や治療法
食欲不振や体重減少の治療法は、原因となっている病気によって異なります。当院では、以下のような治療法を組み合わせて、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療をご提案いたします。
- 原因疾患の治療:食欲不振や体重減少の原因となっている病気を特定し、その病気の治療を行います。
- 栄養指導:管理栄養士による栄養指導を行い、バランスの取れた食事や消化の良い食事を摂るようにアドバイスします。
- 薬物療法:食欲増進剤や消化酵素剤など、症状を緩和する薬を処方することがあります。
- 漢方療法:体質や症状に合わせて、漢方薬を処方することがあります。
- 精神療法:精神的なストレスが原因の場合は、カウンセリングや認知行動療法などを行います。
- 呼吸リハビリテーション:呼吸器疾患が原因の場合は、呼吸リハビリテーションを行います。
食欲不振・体重減少についてのよくある質問
Q1. 食欲不振が続くのですが、何科を受診すれば良いですか?
A1. まずは内科を受診してください。必要に応じて、専門の診療科(消化器内科、呼吸器内科、精神科など)をご紹介いたします。
Q2. 体重が減ってきて心配です。どのくらいの体重減少で受診すべきですか?
A2. 1~2ヶ月で5%以上の体重減少があった場合や、原因不明の体重減少が続く場合は、早めに受診することをおすすめします。
Q3. 食欲がない時に、何か食べやすいものはありますか?
A3. 消化の良いもの(おかゆ、うどんなど)や、ゼリー、ヨーグルト、フルーツなど、のど越しの良いものがおすすめです。無理に食べる必要はありませんが、水分補給はしっかり行いましょう。
当院の内科診療について
当院では、食欲不振や体重減少の原因を特定するために、丁寧な問診と診察を行います。必要に応じて、血液検査、尿検査、レントゲン検査、内視鏡検査などの検査を行います。検査結果に基づいて、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。呼吸器内科に特に力を入れており、咳の検査・治療薬・吸入指導を一貫して行っております。また、多臓器に良い影響のある新規薬も積極的に導入しております。地域総合病院など医療機関への紹介もスムーズに行いますので、ご安心ください。
院長より
食欲不振や体重減少は、日常生活に大きな影響を与えるだけでなく、重大な病気のサインである可能性もあります。「少し様子を見よう」と放置せずに、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。私たちは、患者さんの不安な気持ちに寄り添い、丁寧な診療を心がけています。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご来院ください。地域の皆様の健康をサポートできるよう、スタッフ一同、精一杯努めてまいります。