循環器内科
動悸がする、息切れが気になる、血圧が高いと言われた――。こうした症状や健康診断での指摘は、循環器系の異常が関係しているかもしれません。
循環器内科では、心臓や血管に関わる病気を診療しています。当院では、日常的な血圧管理から不整脈の確認、心不全の予兆まで、地域の皆さまの循環器の健康を守るため、丁寧な診療を心がけています。
循環器内科で診る症状
循環器内科では、以下のような症状でお困りの方を対象に診療しています。
-
動悸や脈が速い・遅いと感じる
-
胸が締めつけられるように苦しい
-
息切れしやすくなった
-
めまいやふらつきがある
-
足がむくむ
-
血圧が高い・不安定
-
心電図異常を指摘されたことがある
-
健康診断で「心臓に所見あり」と言われた
これらは一見、日常的な不調に見えても、心臓や血管の病気が背景にあることがあります。早期の受診と検査で、重症化を防ぐことができます。
循環器内科で診る主な病気
当院の循環器内科では、以下のような疾患の診療を行っています。
-
高血圧症
-
狭心症
-
心筋梗塞(予防・再発管理)
-
不整脈(期外収縮・心房細動など)
-
心不全
-
動脈硬化症
-
脂質異常症(高コレステロール血症など)
-
脳梗塞のリスク管理(頸動脈の動脈硬化など)
症状のある方だけでなく、健康診断で指摘された方、生活習慣病が気になる方も、ぜひ一度ご相談ください。
当院で行う循環器の検査
大杉内科医院では、以下のような検査を行うことで、循環器疾患の早期発見と正確な診断を行っています。
-
心電図検査(安静時)
不整脈や心筋梗塞の兆候を確認します。 -
ホルター心電図(24時間記録)
発作的な不整脈の有無を日常生活の中で調べます。 -
血圧脈波検査(血管年齢の測定)
動脈硬化の程度を数値化し、リスクを評価します。 -
血液検査
心不全や心筋梗塞の指標となるBNPなどを測定します。 -
胸部レントゲン検査
心臓の大きさや肺に水がたまっていないかなどを確認します。 -
心エコー検査
超音波を使い心臓の中の血液や形を調べます。 -
頚部エコー検査
超音波を使い、首の血管の血液の流れや動脈硬化を調べます。
こうした検査はすべて当院内で完結でき、必要に応じてすぐに実施可能です。
高血圧や心臓病の治療・生活管理
循環器疾患の多くは、薬だけでなく生活習慣の見直しも非常に重要です。当院では、以下のような形で総合的にサポートいたします。
-
薬の調整や定期的なチェック
-
塩分制限や運動習慣などの生活指導
-
自宅での血圧測定のアドバイス
-
ご家族への病気の説明と対応指導
また、必要に応じて地域の中核病院とも連携し、精密検査や入院治療のご紹介もスムーズに行っております。
よくある質問(循環器内科について)
Q1. 健康診断で高血圧を指摘されたのですが、すぐに受診すべきですか?
A1. はい。高血圧は放置すると心臓や脳の病気につながるため、早めに対策を立てることが大切です。
Q2. 血圧の薬を飲み始めると、一生やめられないと聞きましたが本当ですか?
A2. 必ずしもそうではありません。生活習慣の改善で薬を減らせる方もいます。一緒に改善の道を探していきましょう。
Q3. 胸が痛いときは、どのタイミングで受診すればいいですか?
A3. すぐに受診してください。特に圧迫感や息苦しさを伴う場合は、心臓病の可能性があるため、早期の対応が重要です。
Q4. 他院での薬の管理や検査結果も持ち込んで相談できますか?
A4. はい、もちろんです。他院の情報をもとに、当院でのフォローも可能です。
院長より
心臓や血管の病気は、命に関わることもある一方で、きちんと管理すれば安心して日常生活を送ることができます。当院では、患者さん一人ひとりの症状や生活背景に合わせて、無理のない治療と生活改善をご提案しています。
循環器疾患は、息切れやむくみといった「年のせいかも」と見過ごされやすい症状から始まることも多いです。気になることがあれば、ぜひ早めにご相談ください。